![](https://i0.wp.com/outdoors-man.com/wp-content/uploads/2022/10/20220910-11.jpeg?resize=1140%2C641&ssl=1)
柴田町 里山案内人研修会 2022年9月
![](https://i0.wp.com/outdoors-man.com/wp-content/uploads/2022/10/20220910-1.jpeg?resize=960%2C540&ssl=1)
柴田町には里山ハイキングをできるコースが整備されています。
その里山を案内できる人材を育成するための研修会が定期的に開催されているので参加してきました。
今回のスタート地点は「富上農村公園」です。
![](https://i0.wp.com/outdoors-man.com/wp-content/uploads/2022/10/20220910-2.jpeg?resize=960%2C540&ssl=1)
なにげなく生えている植物について、講師の先生が説明してくれます。
![](https://i0.wp.com/outdoors-man.com/wp-content/uploads/2022/10/20220910-3.jpeg?resize=960%2C540&ssl=1)
ハイキングコースの途中には鎌倉時代に彫られたという磨崖仏もありました。
![](https://i0.wp.com/outdoors-man.com/wp-content/uploads/2022/10/20220910-4.jpeg?resize=960%2C540&ssl=1)
普段は立ち入ることのない場所を歩くのは新鮮ですね。
![](https://i0.wp.com/outdoors-man.com/wp-content/uploads/2022/10/20220910-5.jpeg?resize=960%2C540&ssl=1)
ツリバナの実は5つに割れるそうで、マユミは4つに割れるということも教わりました。
![](https://i0.wp.com/outdoors-man.com/wp-content/uploads/2022/10/20220910-6.jpeg?resize=960%2C540&ssl=1)
収穫が近づいてきた田園地帯を歩きます。
![](https://i0.wp.com/outdoors-man.com/wp-content/uploads/2022/10/20220910-7.jpeg?resize=960%2C1280&ssl=1)
山道に入ると不思議なキノコも見かけます。
![](https://i0.wp.com/outdoors-man.com/wp-content/uploads/2022/10/20220910-8.jpeg?resize=960%2C540&ssl=1)
木に囲まれた道を歩いて行きます。
![](https://i0.wp.com/outdoors-man.com/wp-content/uploads/2022/10/20220910-9.jpeg?resize=960%2C540&ssl=1)
船が吊るされたようなツリフネソウ。
![](https://i0.wp.com/outdoors-man.com/wp-content/uploads/2022/10/20220910-10.jpeg?resize=960%2C1280&ssl=1)
竹林の中を通る場所もありました。
![](https://i0.wp.com/outdoors-man.com/wp-content/uploads/2022/10/20220910-11.jpeg?resize=960%2C540&ssl=1)
スタート地点に戻る道からは一面の田んぼを望むことができましたよ。
![](https://i0.wp.com/outdoors-man.com/wp-content/uploads/2022/10/20220910-12.jpeg?resize=960%2C540&ssl=1)
季節ごとに違う風景を楽しめる里山歩き、ぜひ参加してみてはいかがでしょうか!
![](https://i0.wp.com/outdoors-man.com/wp-content/uploads/2022/10/20220911-7.jpeg?resize=75%2C75&ssl=1)
![](https://i0.wp.com/outdoors-man.com/wp-content/uploads/2022/09/20220901_05.jpeg?resize=75%2C75&ssl=1)